SSブログ

読書術ではなく本との関わり方全般:読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ [自己啓発]


読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書) (小学館101新書)

読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書) (小学館101新書)

  • 作者: 勝間 和代
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2008/10/01
  • メディア: 新書



最近出版ラッシュがつづいている勝間和代の新作
本書のタイトルは、新書という出版形態を考慮して、梅田望夫「ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる」にちなんでつけたのだろう。
こうしたタイトル設定も、勝間流マーケティングの一つなのではないかと思う。
【目次】
はじめに
勝間和代著作一覧
序章 成功や自由は、読書で手に入れる
 インターネットと本
 本ほど人生の疑似体験ができる身近なツールはほかにない
 本は「成功への投資」
第一章  人を進化させる読書がある
 ウェブ時代の本と書店の再定義
 自分を進化させる本とのリアルな出合い方
 読者が進化して著者になると、上場株(=パブリックな人材)になる
 ウェブで発見され、約1年で150万部の売り上げに
 再現性が高い本は読者に“ご利益”をもたらす
  勝間式 書店ぶらぶら歩き① 「リブロ青山店」編
第二章 進化している「読む」技術
 フレームワークがない読書は身につきにくい
 本選び基準のひとつは「ウェブや友だちの話より質が高いかどうか」
 良書との出会いが読書体験を豊かにする秘訣
 自分の読書レベルに合った読み進め方がある
 多読や速読など、「読む」技術について
 「読んでおしまいにしない」が究極の技術
第三章 「書く」人も進化する
 深い話を広く伝える手段として、本は最もリーズナブルな流通形態
 文章力はブログやメールで進化させることができる
 書店は宝の山。“本のコンシェルジュ”を活用するのも手
 勝間式「相手がわかりやすく読みやすく書く」ための4つの技術
 技術(1)「自分の事例」「アンソロジー形式」を利用して、親しみを持たせる
 技術(2)「役に立つフレーズ」を必ず入れ、読書だけに体験を閉じない
 技術(3)「共通体験」や「流通していることば」を使って行動を促す
 技術(4)「コンテンツ力」と「編集力」で進化していく
 ウェブで発見されて著者に進化するには
第四章「売る」仕組みを進化させる
 出版業界は「プレイス」と「プロモーション」に弱い
 好循環を生む基本的な仕組みは「まじめに作って、まじめに売る」
 「著者ブランド」を最大限に活用する
 リアル書店とネット書店の特徴を生かした「売る」仕組み作りを
 ウェブの活用、チャネルの再考…まだある、出版社にできること
  勝間式書店ぶらぶら歩き②「丸善丸の内本店」編
終章 これから「読みたい」「書きたい」「売りたい」と思っているみなさんへ
 読書の進化形、印税寄付プログラム<Chabo!(チャボ)>
 すべての人にフェア(公平)な可能性を秘めている「読書」の世界
私を進化させた20人の著者
巻末資料
おわりに


本書の中の”読書”論に関する部分は「効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法」とほとんど重なる。
第一章と第二章の中の、「読む」ことに関する部分には目新しい部分は、mixiの勝間和代コミュニティの感想ぐらいであろう。

とは言っても、私は貧乏性なので頭から終わりまで読む癖が抜けず、つまらない本でも全部最期まで読んでしまう癖がある。本選び基準のひとつは「ウェブや友だちの話より質が高いかどうか」と筆者が言っているように、明らかに価値がないとわかった本は途中で投げ出す勇気を持ちたい――
このように、筆者より生産性の劣る人にとっては、改めて学ぶことも多いのだが。


他方、「効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法」と異なる本書独特の部分は、「本を書く」部分について。

読者が進化して著者になると、上場株(=パブリックな人材)になる。と言った下りは過去にもあったと記憶しているが、筆者が具体的にどのように考えて本を書いているか、そして、本を売るためにどのような戦略・行動をとっているかという部分は私が本書で新たに目にした部分だ。

これらの部分は、筆者のマネジメント戦略の一環を具体例として体現しているとともに、現在の出版業界に対する問題提起にもなっている。出版不況と言われて久しいが、ベストセラーを連発する筆者から見ると、まだまだ改善の余地が多いのであろう。

勝間和代流の本との関わり方を示した本としてみてもよし、いつか自分が出版するためのガイドとしてみてもよし、出版業界を取り巻く現状を分析した本としてみてもよし。
いろいろな楽しみ方が出来る、お薦めの一冊である。

☆☆☆☆(☆四つ)

参考:読書論、インプット論についてはこっちの方が詳しい、「効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法」のエントリはこちら
http://book-sk.blog.so-net.ne.jp/2008-02-06


他のBlogの反応はこちら等。
筆者のBlog
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2008/10/book-lovers-8f4.html#trackback

(ポジティブな評価のエントリ)
http://honsukitoshix.seesaa.net/article/113504372.html
http://plaza.rakuten.co.jp/masaakist/diary/200901310002
http://nanaruconbini.seesaa.net/article/113047865.html
http://roko3.cocolog-nifty.com/tuiteru/2009/01/post-ca83.html
(ネガティブな評価のエントリ)
http://shunt.hontsuna.net/article/2151561.html
http://pinkzircon.blog43.fc2.com/blog-entry-177.html

イマイチな評価のエントリは自己啓発本、ビジネス書が苦手な人々によるモノ。
そういった人にも手にとってもらえたと言うことは、新書という形態で出版した筆者の作戦通りなのだろう。
ネガティブなエントリを書く人の裏には同じ数ぐらい、筆者を気に入って、過去作を読む人もいるのだろうから……







カスタム検索

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。