SSブログ

言いたいことはわかるのだが……:問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門 [その他]


問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門

問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門

  • 作者: 横田 尚哉
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2010/08/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



ファンクショナル・アプローチという、問題の本質を考えるという思考法の入門書。
Googleで調べてみた結果、ファンクショナル・アプローチというのはあまり一般的な用語ではなく、筆者が中心に広めているような印象を持った

【目次】

1 タウン編
 1 点字ブロックに見る顧客満足
 2 街のカフェをファンクショナルに考える
 3 ウォークマンが30年以上も売れている理由
 4 生産効率を上げる通勤スタイルを考察する

2 オフィス編
 1 「部長、ハンコください」って何?
 2 社内規程は「誰のため」?
 3 マニュアル地獄の社員たち
 4 ロゴマークにはどんな意味がある?
 5 「ホウレンソウ」は誰のため

3 プライベート編
 1 活用しきれていない家電のファンクション
 2 ファンクショナルではないリビングは要らない
 3 資格取得マニアをタイプ分け
 4 フェイスブックとツイッター
 5 人がスポーツクラブに通う理由

4 パブリック編
 1 不案内な案内図
 2 学校教育と企業内人材開発
 3 道路拡幅工事のジレンマ
 4 河川改修からビジネスのヒントをつかむ


筆者の主張するファンクショナル・アプローチとは、求められているものではなく、機能に着目することで代替案の発想や、スリム化に役立てようとする思考法。
言いたいことはよくわかるし、言っていることはごもっとも。
よくある例えで、「顧客はドリルではなく穴を欲しがっている」と言われるように、ほんとうに必要とされる機能に着目することは、多くの場合有効な発想の転換に結びつくので、非常に有用だ。

ただ、私は、本書に書かれている方法論は疑問に思う。
なぜなら、本書に書かれている方法では、すべての人が同じ結論に辿りつけないからだ。

詳細をここで書くのはNGだろうから書かないが、筆者は必要とされる機能を羅列し、それを段階に分けて分類することで話を薦めている。
だが、その方法だと、最初に思いついた機能を中心に話が進んでしまい、「それが本当に求められている機能なのか?」という検証ができないように思う。

ファンクショナル・アプローチという概念が筆者中心の概念なので、練り込みが足りないのかもしれないが、これを実際に活用しようと思うと、もう一工夫必要であるように思えた。

「機能に着目する」という概念は重要で有用だが、その方法については期待はずれであった。

☆☆(☆2つ)

他のBlogの反応はこちら。
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51851648.html
http://kuramae-japan.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-b1fb.html
http://blog.zikokeihatu.com/archives/001582.html
http://simpletask.blog.fc2.com/blog-entry-19.html
http://d.hatena.ne.jp/sakaik_life/20120126/fa
http://d.hatena.ne.jp/kahusu/20111114

意外と評価が高い。
私は正直イマイチだと思ったのだが、入門書で情報が足りないからかもしれない。
ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ」というのがあるらしいので、そっちに手を伸ばしてみるか……。
それとも単に、自己啓発本では勢いのある出版社であるディスカヴァー・トゥエンティワンの本なので、評価が上がっているのだろうか……。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。