SSブログ

貨幣の価値は皆の思いの中にある:21世紀の貨幣論 [経済]


21世紀の貨幣論

21世紀の貨幣論

  • 作者: フェリックス マーティン
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2014/09/26
  • メディア: 単行本



貨幣とはなにか?について経済の最先端の知識を使って解説した一冊。
貨幣誕生の歴史を紐解き、貨幣の意義・価値の源泉についてわかりやすく解説している。

お金の誕生について、
物々交換の経済において、保存・取引相手を見つける手間を解消するために、腐りにくく持ち運びしやすい貴金属が貨幣として使用されるようになった。

と習った人、思っていた人は是非本書を読んでみて欲しい。
貨幣の存在意義が保存や価値測定に存在しないことがはっきりと理解できるようになる。

【目次】
マネーとは何か
マネー前夜
エーゲ文明の発明
マネーの支配者はだれか?
マネー権力の誕生
「吸血イカ」の自然史―「銀行」の発明
マネーの大和解
ロック氏の経済的帰結―マネーの神格化
鏡の国のマネー
マネー懐疑派の戦略―スパルタ式とソビエト式
王子のいない『ハムレット』―マネーを忘れた経済学
正統と異端の貨幣観
バッタを蜂に変える―クレジット市場の肥大化
大胆な安全策
マネーと正面から向き合う


冒頭にも書いた様に、貨幣については物々交換の不具合を解消して取引を活発にするために発明されたとする見解は今でも広く信じられていると思う。
だが、最新の経済学の知見を取り入れた史観によれば、そうした考えはフィクションにすぎないとのこと。

貨幣が発明される前では、即日決済の物々交換ばかりが行われてきたわけではなく、信用に基づいた経済が既に構築されていたのだ。
AさんとBさんの間ではお金を介すること無く、ツケによる経済が回っていて、最後に余った少額を決済するために発明されたのが貨幣の真実の姿なのだ。

私の書き方がまずくて大差無いように見えたら申し訳ないのだが、この違いはかなり大きい。
ポイントは国家が保証した貨幣がなくても、信用による商取引が行われているという点だ。
経済の基本は国家が保証する貨幣ではなく、相互信用による取引で、国家の貨幣はそれを補助して拡大する働きしか無い。
貨幣は国家が保証しているから価値が有るわけではなく、皆が(国家を信用した上で)貨幣を信用しているから価値が生じているのだ。

こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公両津勘吉がいうように、「日本銀行券は馬券や入場券と変わらない。ある日無効になったら困るからさっさと使う」という考えの人が多くなれば、いくら国家が貨幣価値を保証しようとも、その貨幣は流通することができなくなる。

正直、本エントリで本書の内容をうまく説明できたという自身はない。
書くとわかりにくくしかかけないのだが、読むと非常によくわかるし、面白い。
経済学というよりは歴史学・社会学に近い内容の本なので、経済に興味が無い人でも十分に楽しむことが出来るだろう。

☆☆☆☆(☆四つ)

他のBlogの反応はこちら。
http://kimugoq.blog.so-net.ne.jp/2014-10-15
http://kimugoq.blog.so-net.ne.jp/2014-11-21
http://achichiachi.seesaa.net/article/412682895.html
http://mmaehara.blog56.fc2.com/blog-entry-2800.html
http://takokakuta.asablo.jp/blog/2015/02/08/7567483






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。