SSブログ

現代の若者は老人の若い頃より優れている:ダメなものは、タメになる テレビやゲームは頭を良くしている [社会]


ダメなものは、タメになる テレビやゲームは頭を良くしている

ダメなものは、タメになる テレビやゲームは頭を良くしている

  • 作者: スティーブン・ジョンソン
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2006/10/04
  • メディア: 単行本



本書は副題にあるとおり、権威から非難されることの多い低俗なテレビやコンピュータゲームのメリットについて強調した本。
一言で言うと、テレビやゲームのおかげで人類の頭が良くなっているという主張である。


【目次】
はじめに
 スリーパー曲線
第1部
 第1章 ゲーム
 第2章 テレビ
 第3章 インターネット
 第4章 映画
第2部
あとがき
さらに読み進めるためのガイド


本書はコンピュータゲームやテレビが人の脳に対してポジティブな影響を与えていることを示している。
ゲームを例に取ると、「グランド・セフト・オートIV」や「シヴィライゼーション4」は非常に複雑な操作と深い考えを要求する。
そうしたゲームに慣れた人は、事務処理能力や探求心という面で確実に進化しているのだ。

20年前~30年前のゲームである「パックマン」の様なゲームを想定して、ゲームを非難するのは間違いであり、道徳的によろしくないゲームでも脳には良い影響を与えている。
そして、ゲームについて正しく評価するには、ゲームのポジティブな面を考慮に入れるべきなのだ。

本書によると、同じことはテレビにも当てはまり「24 -TWENTY FOUR」や「LOST」は筋書きが非常に複雑なので、見ている人は知らず知らずのうちに脳を使っているとする。

ただ、残念なことに、後書きにあるように、日本のテレビは複雑な構造になっていないので、日本のテレビにはあまりこうした効果は見られないようだ

筆者は、世代間でIQが確実に上昇していることもテレビやゲームが脳に良い影響を与えている証明に利用している。平たく言うと、ゲームで育った現在の若者は、老人が若者だった頃よりも確実に頭がよいのだ。

子供に対してテレビやゲームを一様に否定するのではなく、十分に複雑で頭を使うものを選んで許可することで、子供の脳に良い影響を与えることが出来る。
こうしたテレビやゲームの良い面をとらえ直すことの出来る本書は、人の親なら一読の価値があると言える。

☆☆☆★(☆三つ半)

ちなみに、本書では読書は世間から非難されないため、あまり取り上げられていない。
しかし、私の見るところ、日本の大衆向け書籍は確実に複雑化している。
大衆向けの本しか読まない現在の日本の読書家でもスリパー曲線によって過去よりはちょっぴり頭が良くなっていても不思議ではない。
例えばホラー系ミステリの例を取っても、横溝正史より、京極夏彦は複雑な内容の小説を書いている(本が分厚いだけじゃない。人間関係、時代背景全てが複雑だ)。
社会派ミステリについても、難易度はともかく、関係の複雑さで言えば松本清張より海堂尊の小説の方が複雑だ。
山田風太郎奈須きのこを比べたら、後者の設定の方が圧倒的に多いだろう。
老人が言う「くだらない本」でも、当時の人が思っているよりも複雑で脳を使っていることは間違いないだろう。


他のBlogの反応はこちら等。
(ポジティブな評価のエントリ)
http://catch-the-dream.blogspot.com/2009/05/blog-post_16.html
http://blog.lv99.com/?eid=570713
http://wjw.boo.jp/blog/archives/000866.html
http://gitanez.seesaa.net/article/25623204.html
http://d.hatena.ne.jp/k-takahashi/20061209/1165653644
http://d.hatena.ne.jp/teskere/20061017

本書の主題以外にも、なぜテレビドラマが複雑になったのかにつての考察も存在し、そちらも一見の価値がある。海外ドラマ好きにも一読の価値はある。







カスタム検索


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。