SSブログ

リフレ派史観:歴史が教えるマネーの理論 [経済]


歴史が教えるマネーの理論

歴史が教えるマネーの理論

  • 作者: 飯田 泰之
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2007/07/27
  • メディア: 単行本



リフレ派の代表的論者である筆者が語る経済史。
もちろん、リフレ派の良いように書かれているのだが、経済史は手頃な書物が少ないこともあり、意外と刺激を受ける。
【目次】
第1部 貨幣数量説の栄光と挫折
<物価とマネーの関係>
 ○16世紀 価格革命
 ○19世紀後半のヨーロッパ経済
 ○第一次世界大戦後のハイパーインフレーション
 ○昭和恐慌からの回復期の物価変動

第2部 為替レートの悲劇と喜劇
<異なるマネー間の交換----為替について>
 ○90年代の為替レートとソロスチャート
 ○戦前から戦後復興期の昭和経済史
 ○幕末開港期の通貨投機(江戸後期)

第3部 金融政策
<金融政策とは、結局マネーとは何なのか>
 ○江戸後期の貨幣と景気、経済政策

[特別対談] 佐藤雅美×飯田泰之
 ○江戸時代に見る、景気と貨幣のメカニズム

年表、索引つき


筆者は平成の現在における不況を脱出するために、日銀によるマネーの供給を主張しており、本書においても、メインの部分は江戸時代の経済において、マネーを潤沢に供給することによってデフレを脱出できた実例及び、その反例として通貨供給を絞ったことによるデフレ不況の実例を提示することに費やされている。

ここで面白いのは、歴史の教科書などでは”善政”として描かれている、新井白石や松平定信の取った政策は経済学上は景気を停滞させるものであり、彼らの政策によって商工業者(=主な都市住民)の生活は非常に苦しくなっている。
逆に、悪政の代表として描かれる田沼意次の政治では景気が浮揚し、庶民の生活レベルは向上している。

このように、本書を見ると、歴史の授業などで良いように語られることの多い人物の治世では景気が悪かったり、デフレが進行していることが多く、逆に、歴史の先生に人気のない政治家の治世では比較的景気が良い事例が多いなど、社会科の授業の史観と経済学の史観の違いにショックを受ける。

本書を読むと、日本人が不景気を求めるのはもはや民族性の域に達しているとも思え、絶望を味わうことにもなるのだが、そうした考えを巡らすことの出来る本書は秀逸。
リフレ政策に興味がある人はもちろん、経済などに興味はなく歴史小説が趣味だという人などにも意外と楽しめる一冊になっていると思う。

☆☆☆★(☆三つ半)

他のBlogの反応はこちら
(本書をポジティブに評価するエントリ)
http://d.hatena.ne.jp/J-S-5/20100404/1270370547
http://morimori-gaoh.seesaa.net/article/148447603.html
http://deepseafishtank.blog123.fc2.com/blog-entry-156.html
http://d.hatena.ne.jp/kuma_asset/20080523/1211559746
http://d.hatena.ne.jp/arn/20070909
http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20071002/p2

皆さん高評価。
私の書評エントリではあえて経済学っぽい話を抜きにして書きましたが、経済学を初歩から学べる(学術書みたいに体系立っているわけではないが)という意味でも良い本ですよ。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。