SSブログ

素人の理解するリフレ論 [opinion]

リフレ政策についての論争が活発になっている。

私は、経済関係の本を読むのは好きだけど、法学部卒でIT関係の仕事に就く経済・金融の素人だ。
その素人から見た脱デフレに向けた経済議論の理解を整理してみる。
専門家から見ると、いろいろ理解が怪しいところはあると思うけど、そこは素人はこの程度の理解なんだと思って温かく見守ってほしい。

続きを読む


文字通り、死にゆく地方 [opinion]

ここ数日、身内の不幸で、田舎に帰省していたのだが、久しぶりに帰省すると大きく変わっていることにびっくりすると共に、なんだか暗い気持ちになってしまった。
(ちなみに、帰省先は大阪府の郊外)

続きを読む


ガラパゴスを生み出す税制 [opinion]

情報通信の世界では、日本のガラパゴス化が話題になるのは珍しくない。
でも、情報通信のガラパゴス化は民間企業が競争した結果そうなった部分が多いのだし、おサイフケータイのように、日本しか通用しないけど便利な機能もあるので、国だけが悪いとまでは言い切れない。

でも、日本には国が定めた税制のせいで、ガラパゴス化してしまっているかわいそうなジャンルがある。
それは……ビール

続きを読む


日航は将来の○○○○を映す鏡?? [opinion]

The Gucci Post「日本航空再生は不可能」より
http://guccipost.jp/cgi-bin/WebObjects/12336a3d498.woa/wa/read/sq_126408e9b53++6+/#tgl6

日航の再生が難しい理由として、
1.独自の価値、効果的に儲ける手段がない
2.競合が多く、かつ、強力
3.市場自体が豊かでない、伸びしろがない
と言った理由を挙げている。
(私の理解です。間違ってたらごめんなさい)

確かに、いちいち当てはまる。
逆に旧三公社なんかは、
・NTT→競合はあるけど、情報通信と言う市場が飛躍的に伸びる環境には恵まれた。独自資産も豊富。
・JR→独自価値が高い。
(この理屈で言うと逆に人口の多い場所にアクセスできない、北海道・九州・四国のJRは厳しいかも)
・JT→市場は長期的には先細りだろうけど、競合は少ない。
と、比較的恵まれていたこともわかる。

でも、こうして考えると日航の次に頭が行ってしまう……。

続きを読む


変化に気づくのは難しい~箱根駅伝の最重要区間について~ [opinion]

東洋大学が二連覇を達成した今年の箱根駅伝。
この結果を受けて、山登りに偏重しすぎではないかという批判があるらしい。

本当は各区間の標準偏差を出して、5区は他の区間の倍程度ばらつきがあるという話をしたかったのだけど、先に
タケルンバ卿日記さん「箱根駅伝の山上りは本当に重要なのか?」
http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20100105/p5
でやられてしまっていた。

二番煎じっぽくなるけど、せっかく作業したので晒してみる。

図4.gif
単位は分
無色セルは平均±1標準偏差以内
薄黄色は平均±2標準偏差以内
オレンジは平均±3標準偏差以内
ピンクはそれ以上

こうしてみると、五区の東洋大柏原選手と十区上武大福島選手の記録はいい方に突出していることがわかる。

そして、やっぱり五区のばらつきはダントツだ。
ちなみに、柏原選手の記録を除外して計算しても、標準偏差は一番大きくなるので、特別に強い選手がいると言うだけでなく、普通に走っても最も差のつきやすい区間なのだろう。

今までの常識では二区がエース区間として最も速い選手が投入されていたが、ここまで結果が明らかになるともはやその常識は過去のものだ。
これからは適正を考えつつも、外国人選手を含め5区に最も速い選手が投入されることになるのだろう。

それにしても、2006年からコース変更されて五区は最長区間になっているのに、その重要性が今年になってこれだけ声高に主張されているところを見ると、専門の人でも変化に気づいて素早く対応するのは意外と難しい様だ。
スポーツでもビジネスでも環境の変化にいち早く気づいて対応できると、東洋大の2連覇のような大きな成果を得られるのだろうから、そういうことを狙って出来る人間になりたいものです……。
(ちなみに、東洋大が狙って一番速い選手を五区に配置したかどうかは不明)







nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

林野庁最強伝説?? [opinion]

うーぱー日記 ( 機関投資家戦略室 )「けしからん、やから、、、」より
(前略)でも、最近は必ず経済対策が打たれると、住宅金融支援機構と林野庁に予算が付いているので、そこだけは、チェックポイントですでどねー、、、(後略)

http://d.hatena.ne.jp/uupa/20091208
林野庁に何故か予算が付くという話。


30代より上の人なら三公社五現業という言葉を聞いたことがあると思う。
その昔、国が行っていた民間類似事業だ。
私も学生時代に、民間企業と同じような仕事をしているのに、争議権が認められないのはどうなのか?と言った話を法学部の授業で聞いたことがあるような気がする(うろ覚え)。

その三公社五現業とは
(三公社)
1.電電公社
2.専売公社
3.国鉄
(五現業)
4.郵便、郵便貯金等の事業
5.国有林野事業
6.日本銀行券、紙幣、国債等の印刷の事業
7.造幣事業
8.アルコール専売事業
である。


それらは今、どうなっているのだろうか?
(三公社)
1.電電公社→NTT(完全民営化)
2.専売公社→JT(完全民営化)
3.国鉄→JR(完全民営化)
(五現業)
4.郵便、郵便貯金等の事業→現日本郵政グループ(いったんは民営化。今後は国営化されていくのだろうけど。)
5.国有林野事業→林野庁(国営のまま
6.日本銀行券、紙幣、国債等の印刷の事業→現独立行政法人国立印刷局
7.造幣事業→現独立行政法人造幣局
8.アルコール専売事業→現日本アルコール産業株式会社(但し、飲酒アルコールの専売は廃止)

行く末の定まらない郵政を除くと、三公社五現業の中で国営のまま残っているのは林野事業だけなのだ。
何故林野事業だけが残ったのかは理解できない。

素人目には、稲作や漁業と比べて利権が大きい様には見えない……
印刷・造幣が独法化しているのに、林野事業が民営化・独法化がそぐわないジャンルというわけでもない……
忘れ去られているほど小さい組織だとも思えない……

実は林野庁は隠れた実力(政治力・利権)を持った組織だったのだろうか??
前々からちょっと不思議に思っていたのだが、未だに謎である。






政府にはインターネットに強い人っていないんだねぇ [opinion]

毎日新聞より引用

.<ハトミミ.com>無駄・非効率など内部通報窓口を設置
 鳩山内閣は1日の閣議で、行政機関や独立行政法人の職員から無駄遣いや違法事項の内部通報を受ける窓口「ハトミミ.com」を行政刷新会議に設けることを決めた。2日からインターネットと郵便で受け付ける。「行政内部の密約や府省間の覚書など不透明な取り決め」の通報も求め「官僚政治」の打破を図る。国民から意見を募る窓口も来年1月に設置する。

 鳩山由紀夫首相の耳を大きく描いたイラストとロゴも発表。首相は1日の閣僚懇談会で、通報者が降格や処分などの不利益を受けないよう閣僚に配慮を求めた。

 仙谷由人行政刷新担当相は閣議後の記者会見で「積もり積もった悪習もあるだろう。本気で動いてもらうために閣議決定した」と述べた。


この政策自体は、野党時代に長妻昭がやっていたようなたれ込み確保を政府でやろうとする試みであり、野党ボケしてセンスは悪いと思うが、一つの方法だと思う。


しかし、この構想には一つ大きな問題がある。それは、ドメインの.comの部分だ
民主党以外の人は知っていると思うけど、.comは通常営利企業が使うドメインだ。

そもそものルールとして.comドメインを取得できるかどうかは無視しても、安全性には大きな疑問が残る。
国家機密に近いタレコミがあり得るこんなサイトをフィッシングが起こりやすいような.comドメインで運営するのはあまりオススメできるものではない。
そもそも、正式サイトがhatomimi.comだとしたら、そのサイト自体が政府のサイトとは思えず、非常に偽サイト臭い印象を与えてしまうと言う問題もある。

どうせ政府はインターネットはドットコムという思い込みで決めたんだろうけど、色々と後悔しないようにhatomimicom.go.jpとかにしておいた方がいいと思うよ。




事業仕分けに関する雑感二つ [opinion]

民主党の事業仕分けで、科学技術関連事業が廃止・削減を勧告されたことが話題になっている。
次世代スパコンの要求見送り、スプリング8(大型放射光施設)や競争的資金に対する予算削減などなど。

これに対して、人材に対する給付を削ったら先細りになるだけだとか、仕分け人に技術に詳しい人がいないのに削減を勧告するのは間違っている等の反論がネットでは主張されている。

この点について、私が思ったことが二つ。

1.今回は省庁別の大枠を維持するための仕分けなんじゃないか?
2.民主党だけを批判する人は全体を見ていないよね?

この2点だ。

続きを読む


不動産は賃貸か購入か~それぞれのリスク [opinion]

不動産は賃貸にするべきか、購入すべきか?
35年ローンは詐欺なのか?10年以上の借金はしちゃいけないのか?

色々言われているので、実際の物件を元に自分なりに整理してみるよ。

今回使うデータは
物件についてはHome's
http://www.homes.co.jp/

金利についてはフラット35
http://www.flat35.com/guide/index.html

で検索できる情報を使ってみた。

続きを読む


新品住宅と中古住宅の値付け方 [opinion]

Chikirinの日記さん「10年以上のローンはだめです 」
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20091016

よそ行きの妄想さん『借金の「リスク」と銀行の「陰謀」と不動産の「価値」について』
http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20091016/1255704727

どちらも大変面白く読ませていただきました。
正直、用語の定義から来る違いについてはあまり興味はない。
そのため、これらのエントリについては、不動産を持っているChikirinさんが長期ローンに懐疑的な意見を示し、賃貸住まいのchnpkさんが長期ローンにニュートラルな意見を示しているのが興味深かっただけだ。


ただ、この二人とも否定していないのは「新築の家は買った瞬間に価値が下がる」ということ。
(そのことを、知識の少ない一般人を銀行が嵌め込んでいると見るか、銀行もデフォルトリスクを負っているのでイーブンと見るかはどっちでもいい)
その理由を考えていると、しょうもない結論が浮かんだ。

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。